
いちいち気にしない方法が知りたいです。
自分はとにかく気にしやすい性格で、人の顔色うかがってしまいます。
少しのことでも「何か思われてないか?」とか「ムカつかれてないか?」といちいち気にしてしまいます。
気にしないようにするにはどうしたらいいですか?
こんな悩みに回答します。
・いちいち気にしてしまう原因
・いちいち気にしない方法
・いちいち気にしてしまう人はコミュニケーションスキルをつけよう
今回はすこしのことでも気にしてしまい悩んでいる人向けの内容です。
人間関係ってすごい難しいですよね。
悪いふうに思われていないか?とか人の顔色うかがってしまう気持ちもわかります。
結論、コミュニケーションスキルを鍛えましょう。
なぜなら、コミュニケーションスキルがあれば人間関係も改善できますし、嫌なことあってもすぐ忘れるようなポジティブになれるから。
というのも、私は人間関係がすごい苦手で毎回のように人の顔色を伺い、怒ってないかな?自分変なこと言ってないかな?悩んでいたことがあります。

ですが、コミュニケーションスキルを覚えたことで人間関係も改善できて、いちいち気にならないようになりました。
今回はそんな私がいちいち気にしない方法、コミュニケーションスキルUPのやり方を解説します。
いちいち気にしてしまう原因

いちいち 気にしてしまうのは原因があります。
心配のしすぎ
気にしてしまう原因の1つとして心配のしすぎが挙げられます。
あれ大丈夫かな?とうまくいくかな?怒ってないか? などをちょっとのことでも気にしがち。
私の場合は、自分のやっ 仕事にミスがないか? また、上司を怒らせるようなことをしてないかなど、相手の顔色を伺いながら仕事してましたね。

私と同じように、相手の顔色を伺う人は、やはり気にしやすいタイプです。
失敗を恐れている
次に、 気にしてしまう原因として、失敗を恐れているが挙げられます。
例えば、自分の頭の中でイメージできているけど、馬鹿にされたり笑われたりするのが嫌で会議やミーティングなので、自分の意見を言えなかったり。

頭の中では、良いアイディアがあるけど、自分の評価 下げたくないから言えないみたいな。
これ全部私の話なんですけど。当時の私は、せっかく思いついた案も上司に速攻で却下されたり、笑われたりしていたので、失敗を恐れて気にしがちになっていました。
いちいち気にしない方法

いちいち気にしない方法を自身の体験談を交えて解説します。
いっぱいあるので、全部やらなくても自分のできるところからやっていけばオッケー。
速攻で切り替える
まず最初に私がよくやる方法を紹介します。
結論嫌なことがあっても速攻で切り替えるようにしてます。
なぜなら、 切り替えることで、嫌なことを忘れて気にしなくなるから。
皆さんこんな経験ないですか? 例えば、同僚と仕事のことで、ちょっとした喧嘩をして、そのモヤモヤが家に帰っても晴れず、頭の中でずっと考えちゃうみたいな。

ぶっちゃけ、私しょっちゅうこんな感じで考えてました。
でもこれって、嫌なことを考えても得することってないんですよね。嫌な事はもうすぱっと切り替えたほうがいいです。
思い出さないようにする
そして次に思い出さないようにするです。
先ほど解説した速攻で切り替えると似たような内容ですが、どんな嫌なことがあっても頭の中で思い出さないようにしてください。
多分そうは言っても勝手に考えちゃう で、人がほとんどだと思いますが、頭の中で出てきた瞬間に別の楽しいことを考えてください。

なんでもいい土日に遊びに行くことでもいいです。とにかくワクワクすることを考えるように。
私はこの方法で嫌なことがあってもいちいち気にしなくなりました。
自分がミスしたら素直に謝る
これも大事なことです。自分がしたミスや失敗は素直に謝るようにしましょう。
なぜなら、謝ることで許してもらえることが多いから。
例えば、仕事上のミスで失敗したら、即上司に報告し謝罪しましょう。

この謝罪ができてないまたは遅れることで、自分の中のもやもやが引っかかったままになるからです。
すいません失敗しました。暑いから気をつけますって言ったら上司も暑いから気をつけてくれよって言われてそれで終わり。
逆に報告もなく、スルーしてたら呼び出されて怒られちゃうかもって言って気にしちゃいますよね。
自分がミスしてしまった時は、もうすぱっと謝った方がいちいち気にしなくて済みますよ。
完璧を求めすぎない
完璧主義者は、自分にとって非常に厳しい基準を設定するため、ストレスを感じやすくなります。
そこで、完璧を求めすぎず、妥協点を見つけることが大切です。また、失敗を恐れずにチャレンジすることで、自分自身の成長にもつながります。

最初から完璧を求めたところでほとんどうまくいきません。
1回でうまくいくのはほんと一握りの天才だけです。
1度や2度のミスなんて気にする必要は無し。私なんか100回ぐらい失敗して ますよ。
自分と他人を比べない
他人と比較することで、自分自身に対する評価が低くなり、ストレスを感じやすくなります。そこで、自分自身と向き合い、自分らしい人生を送ることが大切です。
また、他人と比較するのではなく、自分自身の成長を測ることで、モチベーションを維持することができます。

私もよく同期や友人と力量を比べてしまい、自分が劣っていると気にしちゃってたんですよ。
でもよくよく考えたら、人間て、みんな同じ能力じゃないですし、さがあるのも当然です。
プレッシャーを受け入れる
プレッシャーを受けることは、ストレスを感じる原因の一つです。
しかし、プレッシャーを避けようとすることはできず、むしろプレッシャーを受け入れ、ポジティブにとらえることが大切です。

また、プレッシャーを受けることで、自分自身の能力を発揮することができ、成長につながることもあります。
自分の意見を言う
自分の意見を言わず、周りに合わせて行動することがストレスの原因となることがあります。
そこで、自分自身が納得する意見を持ち、積極的に発言することが大切です。また、他人の意見にも耳を傾けることで、より良い意思決定をすることができます。
適度なリラックスをする
ストレスがたまると、身体や心に負荷がかかります。そこで、適度なリラックスをすることが大切です。例えば、趣味に打ち込む、散歩する、お風呂に入るなど、自分自身が気持ちよくなれる方法を見つけることが重要です。
自分を認める
自分自身の成果や努力を認めることで、自己評価を高めることができます。そこで、自分自身に対して肯定的な言葉をかけることが大切です。また、他人からの評価に囚われるのではなく、自分自身が納得することが重要です。
目標を設定する
目標を持つことで、自分自身の成長につながることがあります。そこで、自分自身が達成したい目標を設定し、それに向けて取り組むことが大切です。また、目標を達成するためには、計画を立て、具体的な行動を起こすことが必要です。
自分に正直になる
自分自身が納得しないことをやり続けることはストレスの原因となります。そこで、自分自身に対して正直になり、自分自身がやりたいこと、やりたくないことを明確にすることが大切です。また、自分自身が納得できないことは、無理に続ける必要はありません。
いちいち気にしてしまう人はコミュニケーションスキルをつけよう

先ほどいちいち気にしなくて良い方法を紹介したんですが、ぶっちゃけ言って今すぐできるようになる人はほぼいないです。

簡単に気にしなくて良い方法があったら、もうみんなやっていますし、悩む人もいません。
本題ですが、 いちいち気にしなくてもよくなる方法は、コミュニケーションスキルをつけることです。
コミュニケーションスキルをつける
コミュニケーションスキルをつけると、人間関係が向上し、またポジティブな思考になれます。
人間関係がうまくいくようになると、仕事の悩みがほとんどない状態になります。また、ポジティブな考えを持てるようになり、少々な事でも気にしなくなります。

実は、私もう昔はすごい神経質で細かい事でも気にしていたんです。
そこからコミュニケーションスキルを身に付けてからは、人間関係に悩まなくなり、ほんと少しのことでも気にしなくなりました。
いちいち気にしなくなると言うよりも、そもそも悩ま音楽なる悩みがなくなると言ったほうが正しいかもしれません。
もし私と同じように、職場の人間関係や人の顔色を伺ってしまうと言う人は、コミュニケーションスキルを身に付けると改善できますよ。
コミュニケーションスキルは通信講座で受講可能
コミニケーションスキルは、通信講座を受けることで、スキルを習得できます。
メジャーな通信講座だと、 ユーキャンのコミュニケーション講座や、ユーデミーが有名ですよね。

ちなみに、私もコミュニケーションスキルの通信講座を受講しまして、そこから自分に自信がつき、細かいことを気にしなくなりました。
いちいち気にししてしまう性格を本気で治したいって人はちょっと通信講座を受講してみるのもいいかもしれません。
まぁどうするかはあなたに任せます。

絶対にやめてほしいこと
私から絶対にやめてほしいことを1つ言っ伝えておきます。
それは悩むだけで行動しないです。
例えば、悩んで、Googleとかで検索はするんだけど、検索しただけでどれも行動せず、 毎日ひたすら 悩み、そして数ヶ月後にまた同じように検索して悩むみたいな。

この無限ループにはまると本気で抜け出せない ので、1絶対にやめてほしいです。
聞くと思った。あなたほど要注意。
まとめ:いちいち気にしない
今回はいちいち気にしない方法や原因を解説してみました。
気にしやすい性格の人はとにかくストレス溜め込みやすいです。
人の顔色伺ってばかりだと人生楽しくないですし、面白くないです。
まずはできることからでいいので始めてみてください。
では今回は以上です。